宇治市との境にある大峰山系の東南の山腹に位置する。
お堂よりさらに15分程登ったところには感応岩(不動岩)とよばれる巨石(巖)がある。宝篋印塔や燈籠が祀られ、そこよりの眺めは正面に鷲峰山、右に仙翁山を望み、左に釈迦ヶ岳を観る。
また眼下には東は信楽へ、西は飛鳥、北は琵琶湖へ続く街道辻を見ることができる。
おそらく、往時、聖徳太子様が琵琶湖へ馬を走らせてた折、不思議な巌に気づきこの地に仏様を安置してこの地の繁栄と街道を行く者の安全を願ったものと思われる。
- 2024.10.12
- 第18回文化の日の不動護摩供 11月3日 午後2時~ どうぞお参りください。
- 2024.07.06
- 7月24日(水)午前9時半~午後3時 きゅうり封じ
- 2024.04.14
- 4月28日の不動護摩供は午後1時~です。
- 2024.01.03
- 1月15日(月)午後2時~御札焚き
- 2023.12.27
- 初詣 元旦~三日
- 2023.12.27
- 除夜の鐘 午後11時半~ どうぞお参りください。
- 2023.12.27
- 文化の日の不動護摩供の添え護摩木料・御供を社会福祉法人児童養護施設「舞鶴学園」に御寄附させていただきました。
- 2023.07.13
- きゅうり封じ 土用の丑 7月30日(日)午前9時~午後3時
- 2023.04.07
- 4月8日午後2時~花まつり
- 2023.02.16
- 3月12日(日)星祭り 無参拝で行います
- 2023.01.03
- 謹賀新年 1~3日初詣 15日(日)午後2時~御札焚き
- 2022.10.10
- 11月3日 第16回文化の日の不動護摩供厳修 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、僧侶だけで厳修
- 2022.07.07
- 7月23日(土)土用の丑 きゅうり封じ 無参拝で行います
- 2022.04.06
- 4月8日午後2時~花まつり
- 2022.02.18
- 3月13日(日)星祭り 無参拝で行います。
- 2022.01.02
- 謹賀新年 ○初詣1~3日 ○御札焚き15日午後2時~
- 2021.10.12
- 11月3日 第15回秋の不動護摩供厳修 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、僧侶だけで厳修
- 2021.07.13
- 7月28日(水)土用の丑 きゅうり封じを厳修 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、今年も参拝者無しで執り行います
- 2020.12.31
- 令和3年1月1・2・3日 初詣(鐘はつけません)
- 2020.12.31
- 12月31日午後11時半~除夜の鐘
- 2020.11.03
- 11月3日 第14回秋の不動護摩供厳修
- 2020.06.19
- 7月21日のきゅうり封じは新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、僧侶のみで行います。
- 2020.06.18
- 7月15日に予定していた秘仏東福門院念持仏御開扉並びに施餓鬼供養は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止・延期となります。
- 2020.03.11
- 3月15日の星祭りは新型コロナウイルス感染拡大防止の為、申し訳ございませんが参拝の方にはご遠慮いただき僧侶のみで行います。
- 2020.02.28
- 本日の不動護摩供は11時半~に変更しました。
- 2020.02.16
- 星祭り 3月15日(日)午前10時半~
- 2019.12.10
- 令和2年1月1~3日 初詣
- 2019.12.10
- 12月31日午後11時半~除夜の鐘
- 2019.10.25
- 第13回 文化の日の不動護摩供 令和元年11月3日 午後1時より
- 2019.07.10
- 7月27日(土)午前9時~午後3時 土用の丑 きゅうり封じ
- 2019.05.27
- 7月17日(水)午後2時~ 秘仏御開帳並び施餓鬼供養
- 2019.03.26
- 花まつり 4月7日(日)午後2時~に変更しました
- 2019.01.14
- 1月15日(火)の御札焚きは午後1時~に変更しました
- 2019.01.10
- 星祭り 3月10日(日)午前10時半~
- 2019.01.10
- 1月15日(火)午後2時~ 御札焚き
- 2018.12.31
- 初詣 1日2日3日
- 2018.12.31
- 除夜の鐘 午後11時半より
- 2018.10.13
- さざんかに続き、お茶の花も咲き始めました
- 2018.10.13
- 第12回 文化の日の不動護摩供のお知らせ
- 2018.06.25
- きゅうり封じ・施餓鬼供養のお知らせ
- 2018.04.05
- 花祭り・灌仏会のお知らせ
- 2018.01.22
- 星祭り・厄除けのお知らせ
- 2017.12.28
- 初詣
- 2017.12.28
- 除夜の鐘
- 2017.10.10
- 仏名会のお知らせ
- 2017.10.10
- 第11回文化の日の不動護摩供のお知らせ
- 2017.06.15
- ホームページが公開されました。
お寺
第18回 文化の日の不動護摩供
當院では毎月28日、お不動様の御縁日に護摩供を厳修しております。それに加えて文化の日には特別に不動護摩供を厳修し、普段行われていない添え護摩を用います。添え護摩木にはお願い事と願主の名前を書き入れその願い事が成就いたしますように一本一本御祈念して、火中への供物とさせていただきます。
集まりました護摩木料は全額、児童養護施設へ寄付させていただきます。昨年(2023年)はおかげさまで金, 111,000円 を社会福祉法人児童養護施設「舞鶴学園」に寄付することが出来ました。
皆様方の幸せを願いお知らせ申し上げます。
毎年11月3日(文化の日)午後2時より
添え護摩木料 一本 300円
集まりました護摩木料は全額、児童養護施設へ寄付させていただきます。昨年(2023年)はおかげさまで金, 111,000円 を社会福祉法人児童養護施設「舞鶴学園」に寄付することが出来ました。
皆様方の幸せを願いお知らせ申し上げます。
毎年11月3日(文化の日)午後2時より
添え護摩木料 一本 300円
土用の丑・きゅうり封じ
一年の半分が過ぎ夏を迎えて身体の疲れが出やすいこの時期、一年の内で最も蒸し暑いとされる夏の土用の丑の日に、
弘法大師様がお伝えになられましたきゅうり封じを行います。
きゅうり封じとは、きゅうりを用いて病気平癒・身体の健康を祈念する御祈禱法で、真言宗の御祈禱の中でも秘法といわれ、その御祈祷を行う寺院は数少ない。
お申し込みの方のきゅうりはこちらで用意します。祈念の後、御しるしを授与、ご送付します。
毎年、夏の土用の丑の日に行います。
〇令和5年7月30日(日)午前9時~午後3時
弘法大師様がお伝えになられましたきゅうり封じを行います。
きゅうり封じとは、きゅうりを用いて病気平癒・身体の健康を祈念する御祈禱法で、真言宗の御祈禱の中でも秘法といわれ、その御祈祷を行う寺院は数少ない。
お申し込みの方のきゅうりはこちらで用意します。祈念の後、御しるしを授与、ご送付します。
毎年、夏の土用の丑の日に行います。
〇令和5年7月30日(日)午前9時~午後3時
施餓鬼供養
餓鬼道とは他の人に施しを与えることを惜しみ一生を過ごしてしまった人が死後に行く世界です。
施餓鬼供養とはその餓鬼に施しを行い、良い世界に早く生まれ変わるように祈念するものです。
お申込み頂いた各精霊の戒名は塔婆に書き写し皆様の有縁の精霊が益々涅槃に向かいますようご供養致します。
ご供養希望の方はお寺にお問い合わせ、お申し込みください。
○毎年、夏に行っています。
施餓鬼供養とはその餓鬼に施しを行い、良い世界に早く生まれ変わるように祈念するものです。
お申込み頂いた各精霊の戒名は塔婆に書き写し皆様の有縁の精霊が益々涅槃に向かいますようご供養致します。
ご供養希望の方はお寺にお問い合わせ、お申し込みください。
○毎年、夏に行っています。
花祭り・灌仏会のお知らせ
毎年4月8日 花祭り・灌仏会
4月8日は、お釈迦様の御誕生日です。
お花で飾った御堂にお釈迦様の誕生仏をお祀りし甘茶をおかけしお祝いします。
どうぞお参りください。
4月8日は、お釈迦様の御誕生日です。
お花で飾った御堂にお釈迦様の誕生仏をお祀りし甘茶をおかけしお祝いします。
どうぞお参りください。
仏名会(ぶつみょうえ)
當山におきましては、お釈迦様が悟りを開かれた日とされる12月8日に毎年、仏名会を執り行っています。
仏様の御前で過去・現在・未来の総数400程の仏様に御名号をお唱えし、礼拝を行い過去世からの悪い縁をほどき、今年に積もった心の垢を落とし心身を清めて、来たる新しい年の良きご縁を願います。
どうぞ皆様ご参拝下さいますよう心よりお待ちしております。
毎年12月8日 午後1時半より
お参りの後、お善哉のお接待もございます。
仏様の御前で過去・現在・未来の総数400程の仏様に御名号をお唱えし、礼拝を行い過去世からの悪い縁をほどき、今年に積もった心の垢を落とし心身を清めて、来たる新しい年の良きご縁を願います。
どうぞ皆様ご参拝下さいますよう心よりお待ちしております。
毎年12月8日 午後1時半より
お参りの後、お善哉のお接待もございます。
星祭り
毎年3月上旬
お参りの後、お餅撒き・大師粥のお接待もあります。
どうぞお参りください。
※令和6年3月10日に行います。
星祭りのお申し込みは郵送受付もしております。
御札は後日郵便にてお送りいたします。
秘仏・東福門院様念持仏 聖観世音菩薩像御開帳
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため秘仏東福門院念持仏御開扉は中止となります。
徳川秀忠公の末の姫・松の姫として誕生し、のちに後水尾天皇の中宮となられました
東福門院和子(まさこ)様の念持仏・聖観世音菩薩様の御厨子を開扉致します。